ニョッキもどきの作り方を教えようじゃないかっ!
- 2013/09/13
- レシピ
ドイツで行われたIFAから帰ってきたカズです。
ヨーロッパに行くことでやたら、オシャレになって帰ってきました。
という事で今回おしゃれそうな料理いってみましょうか。
ところでそこのあなた、ニョッキってご存知でしょうか?
えっ知らない!?それはダメですよ。それってダサいっすよ。靴の事をズックと言ってしまうくらいダサいっすよ。じゃあニョッキとはどのようなものかお教えしましょう。
ニョッキの作り方
材料

- じゃがいも(ニョッキはだめ)
- 小麦粉はスプーン3杯くらい?
- 塩はナメクジを倒せる程度
ニョッキ作りの材料ってとってもシンプル。たった3つでいいんですよ。
小麦粉は強力粉でも薄力粉でもどっちでもいいらしい。まっ適当にやってくれ。
業界用語でニョッキジャガ

こちらのジャガイモですが、業界ではニョッキジャガと呼ばれています。ニョッキジャガの芽や皮には毒性があるので注意して下さいねー。特に皮が緑化してくると危険らしいっす。
ジャガイモをレンジでチン

昔からチン・カズヒサと呼ばれるように、チン料理には自信があります!
というわけで火が通りやすいようジャガイモを四等分してレンジで4分チンでございます。
気合と根性で潰すべし!

ホントはジャガイモを潰す器具を持ってると楽なのだが、人間楽しちゃいけません!そんなわけで気合と根性でジャガイモを潰しちゃって下さい。
小麦粉を三杯くらいいっときますか

小麦粉の量は、ジャガイモの3分の1くらいがいいらしい。たぶんスプーン三杯くらいであっていると思う。こういう時、私って勘がいいんだ。料理なんて適当でも大丈夫なんすよ。
包丁でちょんぎる

細長くニョッキの素をのばしたら、包丁で写真のようにきっちゃって下さい。なんか皮をそのまま入れちゃったから、茶色が効いていい感じにバナナっぽくみえる(笑)。
なんか模様をつけるみたいなんだ

なぜかは分からないが、ニョッキってスプーンなどで押し付けて模様をつけるみたいなんだ。これが面倒だから実は片面しかやりませんでしたとさ。
1分くらい煮るべし

さっと沸騰したお湯で1分~1分30秒くらい煮ましょう。たったこれだけで出来上がりさ。
ニョッキみたいなのができました

ちょっとジャガイモの皮が入っちゃってるから、見た目が微妙なんだけど、たぶんこれがニョッキでございます。適当でもなんとかなったでしょ。

実際食べてみると、ニョッキ独特のモチモチ感があってマンモスうまいっ!ホントはこれにホワイトソースとか、使っていろんな味付けをして食べるみたいなんだ。
たぶん真面目に料理をしたら、もっともっとうまくなるんだろうな。ぜひこの画面の前にいるあなたも、ニョッキ作りチャレンジしてみて下さい。思ったよりうまいっすから!
スポンサードリンク