裏ワザ検証!ゼラチンを入れるとハンバーグが肉汁じゅわーになるらしいから試してみた
- 2014/12/23
- レシピ
前に「冷凍ハンバーグの作り方」なんていう適当なハンバーグ作りをしたことあるんだけど、その時に視聴者さんから「ゼラチンを入れると肉汁がすごいらしいですよ」という耳寄りな情報をいただきました。
それは試さないといけませんね。というわけで本日はゼラチンを入れる事でホントに肉汁がじゅわーになるのか検証でございます。ではさっそく本日もいってみましょう。
ゼラチンを入れてハンバーグを作ってみる
材料

- ★合いびき肉 たぶん400グラム
- ★たまご 1個
- ★ナツメグ 少々
- ★塩コショウ 少々
- ★パン粉 10秒
- ゼラチン 5グラム
- 玉ねぎ 1個
今回の材料はこんな感じ。どうやらハンバーグには「ナツメグ」というオシャレな材料を入れる事で何となく料理ができている感を出す事ができるらしい。というわけで今回ナツメグも採用してみました。
また今回は検証のため、材料を混ぜ終わったら半分を別の容器に取り出してゼラチン5グラムを混ぜ込む予定です。
玉ねぎを適当に炒める

まずは玉ねぎをみじん切り。そして炒めるべし!まずこれがハンバーグの基本ですな。
玉ねぎと他の材料を混ぜる

あとは玉ねぎと★のついた材料をぶっこんでまぜまぜタイムでございます。ただハンバーグ作りで一番キライなのがこの作業。だって手でやると油がギトギトしてエライことになります。というわけでこんなもの買ってみた。

そうです。料理にも使える超薄型のゴム手袋でございます。100枚入りで価格は1000円。つまり一枚あたり10円でございます。これだと手が油で汚れないから便利。この価格だと使い捨ててもいいし、ちょっと洗ってまた使うってのもあり。
ゼラチン入りハンバーグ作ってみた

材料を混ぜ終わったら半分を別の容器に入れて、ゼラチン5グラムを混ぜ込む。そしてハンバーグの形に整形してさっそく焼いてみた。とりあえず現段階では違いは見られない。
ゼラチン入りハンバーグ完成

じっくり中まで火を通して、ゼラチン入りハンバーグの完成です。めっちゃいい感じにできたやん!さて違いはあるのだろうか。さっそく断面をチェックしてみよう。
カットしてみたが違いは見られず

両方カットしてみたのですが両者違いは見られません。断面は一緒だし、色に違いなどもございません。では肉汁チェックをしてみようじゃないか。まずはノーマル版から。

うん、ノーマル版でもしっかり肉汁は出ている。今回いい感じにできたじゃないか。では次にゼラチン版でいってみよう。

うーん、一緒くらいじゃないか・・・。決してゼラチン版だから肉汁が特に多いような感じはないです。それじゃ実際に食べてみて検証だな。
あっ違った!

食べてみてようやくわかりました。ゼラチン入りの方がジューシーでございます。食べてみるとさすがに差はわかるよ。ただ私は味に敏感な方ではないため、今回のものだと食べ比べないと分からないっす(^^)
食べ比べると間違いなくゼラチン入りの方がジューシーでうまいのですが、一品一品出されちゃったら、どっちもうまいってことになりそうですね。とにかく味に違いはでるのでもし興味ございましたらお試し下さいませ!
スポンサードリンク